Make It Simple

be a simplist.

高配当株投資の手順書

こんにちは。allee です。

今回は、高配当株投資を実践するにあたって、具体的にどのような手順で投資を繰り返していくかの"手順書"をまとめておきたいと思います。

基本的にはこの手順をルーティンとして、収入が手元に入った度に繰り返すことを想定しています。

それではいってみましょう。

高配当株投資の手順書

1. 高配当株配当企業リストを手にいれる

まずは高配当株を発行している企業のリストを手に入れます。

"高配当株"とは"配当利回りが一定の利率以上の株式"のことを指しています。

選定の基準として、投資の先人の方々が目安にしているのが3~4%だったりするため、自分もそれに倣おうと思います。

この配当利回りを実現できそうな企業の一覧は"Yahoo!ファイナンス"の"株式ランキング"ページの"配当利回り(会社予想)"ページから確認することができます。

finance.yahoo.co.jp

ここにアクセスして、配当利回り3.75%以上の企業一覧を取得します。

2. IR BANKで「過去の業績」を確認する

続いて、企業の一覧を取得したら、一つ一つの企業の「過去の業績」を確認していきます。

この時には"IR BANK"というサイトを使って、各指標をチェックしていきます。

irbank.net

例えば、"日本たばこ産業 (JT)" の業績を確認したい場合は

  • 左上の検索窓に"会社名"か"証券コード"を入力する
  • 検索結果に出てきた"上場企業"欄の社名のリンクをクリックする
  • クリックした企業詳細ページの"決算"リンクをクリックする

こんな感じでページを移動すると、"会社業績"やさまざまな指標が見れるページに遷移するので、そちらで過去の業績をチェックします。

irbank.net

※実際に「どんな指標がどうなっているのか」を見るかについては、別途記事にまとめたいと思います。

3. 企業HPで決算プレゼン資料を閲覧し「最新の業績」を確認する

IR BANK で過去の業績をチェックして、ポートフォリオに組み込めるか最低限の条件を確認したら、最新の情報を企業のホームページに取りにいきます。

この時、財務諸表のような直接的な財務情報を見にいくのではなく、決算プレゼン資料など、人に説明するためにわかりやすくまとめた資料を探すと良いそうです。

先ほどの例に挙げた JT であれば「JT 決算プレゼン資料」などで検索すると、以下のページに辿り着けました。

www.jti.co.jp

2023/12/11 現在であれば、最新のプレゼン資料は「2023年12月期 第3四半期 決算説明会資料(CFOプレゼンテーション)」になるかと思いますので、そちらの中身を開いて確認していきます。

4. あらゆる情報をもとに「未来の業績」を予想して最終決定する

上記のチェックした内容や、日本経済全体の景気、業界としての伸び代や自分自身のポートフォリオなど、総合的な観点で判断して投資するかどうかを決定していきます。

以上が、想定している「高配当株式投資ルーティン」になります。

実際に投資を始めるのは2024年のNISAが始まってからになると思いますが、事前に企業分析の練習などはできると思いますので、この手順を自分なりに繰り返してみて、分析の精度を高めておきたいと思います。

個人開発を楽しみたい

以前こんな記事を書きました。

allee.hatenablog.com

現在は主にWebアプリケーションを制作するプログラマとして仕事をしています。

この業界に入ったときに一通りプログラミングを学んで、いろいろなプロジェクトの経験を通じてそれなりに仕事はできてきていましたが、Webの領域の知識に関して"なんとなく"でわかったような気になっている部分も多々あると感じていました。

上記の記事でも書きましたが『世界一流エンジニアの思考法』という本を読んで、単純ですが自分も学び直そうと思った次第です。

加えて、個人でものづくりをして発信している"個人開発者"の方に強く憧れを持っています。

基礎がしっかりしていれば自分で欲しいものを”楽しく”作れるようになるのではという仮説もあり、学び直しを決意しました。

MDN Web Docs のサイトで一から Web 開発を学ぶ

学び直すにしても体系だったものがないとなかなか厳しいかと思っていたところ、良さそうなコンテンツがありました。

"MDN Web Docs" で公開されている"フロントエンドウェブ開発者"向けの学習コンテンツです。

developer.mozilla.org

本職では基本的にバックエンド(サーバーサイド)を中心に経験を積んできました。

その過程でフロントエンドの技術に触れることはもちろんありましたが、HTMLやCSSを体系立てて学んだことはありませんでした。

個人開発としてはWebアプリケーション制作だけではなくWebサイト制作もしていきたいと思っています。

この機会にフロントエンドの技術にもっと精通したいと思い、こちらのコンテンツを楽しみながら進めていきたいと思います。

学習の過程で作ったものなども公開していきたいと考えています。

奨学金を一括返済した話

毎月細々と返済していた奨学金を、この度一括返済しました。

正確には来月の引き落としで完済ですが、金額としては160万円ほど。

合理的に考えれば、長期保有で実践しているインデックス投資により利益と相殺できるくらいの金利ではあったので、無理して一括返済する必要はありませんでした。

ですが、今回一括返済したことによるメンタル面でのメリットがめちゃくちゃ大きかったので、そのことについて書こうと思います。

毎月の固定費がこの先もずっと続くのかという憂鬱

今回一括返済したのは大学の授業料の奨学金で、もともと元本は420万円くらいだったかと思います。

月額の返済金額は2.4万円でした。

年利は約1.1%だったので、先ほど書いた通りすでに積み立ててあるインデックス投資の元本による長期保有のリターンで相殺できる金額ではありました。

とはいえ毎月2.4万円ずつ返していったとしたら、この先5年から6年はかかる計算でした。

来年から新しいスタイルで投資もしていきたいし、そもそも支出は極力ミニマムにしていきたいと考えたときに、あと5年も毎月の固定費に縛られるのは嫌だなと思った次第です。

加えて、借金があると『ミニマム・ライフコスト』*1を下げられません。

来年の新NISAが始まったらなるべく投資に回せるお金を増やしたいこともあり、今年中に一括返済を決意しました。

気分はめちゃめちゃスッキリ

まだ来月の引き落としまでは完済していませんが、借金を返し切ることって単純にめちゃくちゃ気分がいいんですよね。

解放感がすごいというか、晴れ晴れとした気持ちになります。

合理的な判断ではないかもしれないが、メンタルの面ではやって良かったなと本当に思います。

奨学金という名の借金をしたことで、これから先「極力借金はしたくない」と思うようになったし、給料が安い時代は返済も厳しかったので若い頃から家計簿をつけるクセもつくようになりました。

もちろん利息で支払ったお金などは余計な出費だったかもしれませんが、総じて良い経験だったのではと思います。

今後何か判断をするときに、ついついメリットであったり合理性みたいなものを考えがちですが、たまには自分の『気持ちよさ』や『やりたい』を優先して何かを決断するのも良いのではないかなと思った次第でした。

 

 

*1:四角大輔さん著『超ミニマム・ライフ』より

高配当株投資をやるにあたって注意する点


昨日のブログで、高配当株投資をするにあたって気をつけるべき点を学びたいと書きましたが、熱が冷めないうちに少しでもまとめておきたいと思います。

allee.hatenablog.com

参考にしたのはこびと株さんのこちらの記事です。

kobito-kabu.com

こちらで"高配当株ポートフォリオを構築するために気をつけるべきこと"という見出しでまとめていらっしゃいます。

この中から自分なりにわかりやすく意思決定に導入できそうだったり、日本株で投資をするにあたって当てはまりそうなものをピックアップしてまとめてみることにしました。*1

ポートフォリオを構築する際に気をつけるべきこと

今の時点でも意識できそうなのは以下の内容かと思いました。

  1. ポートフォリオ全体のバランスを見るときは「時価比率」ではなく「配当金のキャッシュフロー比率」で見る
  2. 銘柄検討時は不況時の状況も必ずチェックする
  3. 連続増配年数や減配していない年数は最も頼りになる情報
  4. 1つのセクター(業界・業種)で20%以上を占めていないようにチェックする
  5. 高配当株式の大半はインカムゲイン投資の対象として不適格であると心得る

時価比率」ではなく「配当金のキャッシュフロー比率」でポートフォリオ全体のバランスをチェック

こびと株さんのブログでは"30銘柄程度には分散させること"を勧めています。

“30銘柄×100万円(均等額)でポートフォリオを組むと、1銘柄あたりの配当金は2~4%に収まるはず” とのことだが、配当金の利回りを妥協せず、このくらいの銘柄数で分散すると自ずとこのような割合になるということでしょうか。

“年間100万円×年1銘柄選定×30年投資”で上記のポートフォリオにはなるが、金額としてはもう少し年間で投資したい。

この辺りは実際に自分でも投資を始めてみて、スプレッドシートなどでまとめてみたいと思います。

加えて、毎月配当金が入るようにポートフォリオを組みたいので、年単位で銘柄を分散させていくよりは毎月の購入のタイミングである程度分散して購入したいと思っています。

銘柄検討時は不況時の状況も必ずチェック

不況時の状況とは、直近だと"リーマン・ショック"時などの状況のことだそうです。

アメリカの名門投資銀行である"リーマン・ブラザーズ"が2008年9月15日に経営破綻したことにより世界金融危機に繋がったのが"リーマン・ショック"だと認識しています。*2

金融危機とは異なるかもしれませんが、コロナ禍により長期的に不況な業界もあったと思うので、その辺りも期間をある程度明確にしておきたいと思っています。

連続増配年数や減配していない年数は最も頼りになる情報

“最も頼りになる”と言っているだけに、初めはこれを注視していけば間違いないのではと思ってしまいますね。

実際には他の指標も元に総合的に判断する必要があるとは思いますが、やはり再注目したい指標になりそうです。

連続増配年数はダイヤモンドザイなどでもランキングをまとめてくれていたりするのと、利用する証券会社でもランキングや特集記事などをまとめている場合もあるので、その辺りの情報もチェックしたいですね。

diamond.jp

1つのセクター(業界・業種)で20%以上を占めていないようにチェック

これもリスク分散のために銘柄選定時にチェックするのが大事なチェック項目ですね。

チェックのタイミングは他にも配当金支払い時などが考えられますが、これは実際に運用してみて妥当なタイミングをチューニングしていきたいと思います。

これも「時価」ベースではなく「配当金」ベースで判断するのかと思っています。

分散により1銘柄のキャッシュフローの比率をコントロールし、加えてセクターごとのキャッシュフローの比率も注視していくということかと認識しています。

高配当株式の大半はインカムゲイン投資の対象として不適格でありトラップだらけであると心得る

高配当株投資を始めようとしている自分にとっては身が引き締まる言葉です。

インカムゲインとは”資産を保有していることで得られる利益”のことです。

インデックス投資はまさにこのインカムゲイン投資の代表格です。

不適格というのはリスクが高すぎるということだろうか。

トラップが多いので選定のコストとリスクに対するリターンが合わないという意味かもしれないですね。

トラップについて代表的なのは、一見して配当金利回りが高いように見えても、実は業績が良くないため時価が低く、実際には安定して配当金を分配できない銘柄が多い、などもあるようです。

王道のインデックス投資に比べると、確かに高配当株投資はインカムゲイン投資に適していないのかもしれません。

ですが自分は配当金でキャッシュフローを構築したいので、銘柄の選定知識などについてしっかり勉強して、スキルとして身につけたいと思う次第です。

---

以上が現時点で注意点としてまとめておきたいものでした。

実際に銘柄を選定する際にはさまざまな情報判断が必要になってくると思うので、何か自分なりのツールを作って活用できるようにしたいですね。

*1:念のために記載いたしますと、こびと株さんの記事をそのまま引用して自分のコンテンツとして発信しようとする意図は全くありません。こちらをベースに自分なりに解釈を付け加えたり、説明したりすることで理解を深めたい意図です。ご本人のブログではより経験を踏まえた充実した内容が書かれておりますので、興味のある方はそちらをぜひご覧ください。

*2:Wikipediaより

高配当株投資を始めるにあたって

どの銘柄を選んだら良いかを判断できるようになりたい

来年の新NISA制度開始のタイミングから日本株の高配当株式を始めようと思っていますが、今まで米国のインデックス投資ETFへの投資などしかしてきませんでした。

日本株では米国株のように優良なEFTが少ないという前提があるらしく、個別にどの株を買うかを判断しなくてはなりません。

高い配当金の金利を掲げていても、罠銘柄も多数存在するらしく、正直今のままだと失敗する予感が満載です。

なので、新NISAが始まって実際に購入するタイミングになる前に、高配当株メインで投資ブログを運営している”こびと株”さんのブログから色々と学んでいきたいと思っています。

kobito-kabu.com

今のところ特に学んでおきたいのは以下の二つです。

  • 高配当株投資をやるにあたって注意する点
  • 買う買わないの判断をするための指標の読み方

高配当株投資をやるにあたって注意する点

これは主にこちらのページにまとめてくださっています。

kobito-kabu.com

こちらのページでもこれでもかと言うくらい丁寧に注意点などを挙げてくださっています。

特に今のところ気になっているのは、以下のような点です。

  • 起こりうるリスクについて
  • どの程度分散させるべきか
  • 景気敏感株とは

この辺りも勉強してまとめておきたいと思います。

買う買わないの判断をするための指標の読み方

これは実際に「どの企業の株を買うか」の判断に直結することなので、めちゃくちゃ気になります。

ここをちゃんと学んでおくことで企業の財務諸表を読めるようになったり、将来的に役に立ちそうな予感もしているので、この機会にぜひ学んでいきたいです。

こちらも以下のページでこびと株さんが実際に判断基準としている条件を載せてくださっています。

kobito-kabu.com

こびと株さんは10個の条件を挙げられています。

これをそのまま取り入れることはできるでしょうが、目標としては将来的に自分で判断できるようになることです。

魚そのものではなく、魚の釣り方を学ぶようなイメージですね。

そもそもここに登場する言葉の意味がわからなければ自分で判断できるようにもならないので、今のうちにコツコツと勉強しておこうと思います。

プログラミングを学び直したい

前回のブログに引き続き「〇〇したい」という内容のタイトルですが、せっかくモチベーションが湧いたので書いておきます。

最近発売された『世界一流エンジニアの思考法』という本を手に取り、現在読み進めている最中です。

 

 

まだ序盤であるためこの後もこの本で得た具体的な学びについては別途書きたいと思いますが、感じたことだけつらつらと書いてみたいと思います。

なぜこの本を読んだか

プログラマを仕事にして数年経つのですが、ここ数年「なんとなく仕事はできるけど、あまり楽しくはない」みたいな状態で過ごしてきてしまいました。

その状況を変えて仕事をもっと楽しくできるようになりたいと思ったのと、単純に何かスキルアップにつながる考え方を学べることがあるかもという思いで、この本を手に取りました。

コアな部分まで理解できていないことによる”言い訳”

もともと「パソコン一つあればいろんなことを勉強して自分の手でサービスを作り出せるようになること」に面白みを感じて、プログラミングスキルを身につけられるWeb系のエンジニアとしてキャリアをスタートさせました。

なりたての頃は、比較的理解力や検索力があったのか、コードを書いてWebアプリケーションを一通り作って動かす、みたいなところは割とすぐできました。

実際に実務を始めてからも、他の人から知識を借りつつ、それなりにつつがなく仕事もしれこれたとは思います。

しかし、キャリアを始めたての時に、技術的な話をキャッキャして話している先輩や同期がいる一方で、自分はあまりそこの深い話題に興味を見出せなかったのか「Webの基本的な技術を楽しんで動かしてみる」ということには、時間を使ってきませんでした。

反面、それなりにコミュニケーションは取りつつシステムの要件の整理をしたり、後輩のサポートをしたりもしていたので、「将来はマネジメント方面に進もうか」などとぼんやりと考えていました。

そんなこんなで今では社会人としても若くもない年齢にはなりましたが、まだプログラマとして仕事をしていると、たびたび同じようなシーンに出くわすことがあります。

それは「仲間たちが技術のことを嬉々として話している」シーンと、「技術的な知識をベースにゼロから自分なりの提案をする」シーンです。

どちらも、自分にとっては縁遠い(と思っている)シーンだったり、そもそも興味を持ったりアンテナを張っていない内容が飛び交うシーンだったので、自ら積極的に発言ができなかったりもしました。

そうなってくると、例えば何かを議論するとなった時に、発言しないのなら当然決定権も生まれないし、どこか一歩引いているから仲間との一体感も生まれないし、かつ自信を持って発言できないことにより自己肯定感も低くなる、という有様でした。

こういう状態になってくると、ますます「自分にはエンジニアは向いていない」とか「エンジニアを辞めたい」という思考になってきてしまっていました。

もう一度基礎から学び直したい

しかし、本来自分自身で興味を持って飛び込んだ分野だったのに、表面的な知識をなぞって仕事を続けてきてしまったため、自分の中での”プログラマやり切った感”みたいなものは全くありません。

むしろ、一生懸命仕事をしたり必要に応じて新しい知識を身につけたりはしてきたはずなのに、”自分はわかっていない”という欠乏感を生み出す状況に、自分自身でしてしまっていたと思います。

冒頭で紹介した『世界一流のエンジニアの思考法』でも、少し似通った状況や悩みを持っていた著者が”どのように世界で一流のエンジニアたちと仕事ができるようになったか”であったり、著者の”めちゃくちゃ優秀な同僚が残してくれた思考法”が書かれています。

なので単純ですが、自分も学び直すことで”自分は理解できている”という自己肯定感を高めたいし、プログラミングを使って自分のやりたいことや欲しいものを自ら作り出す生活を送りたいし、もちろん今自分の所属している組織にも結果的に貢献できるのならばそうしたいと思っています。

プログラミング用のブログを別に作った

もともとブログには以下の内容をメインに書きたいと思っていました。

  • 投資について(サイドFIREへの道のりや株式投資への経験等)
  • ライフスタイルについて(ミニマリズムや習慣について等)
  • 学んだことについて(調べたことや読書を通じて得た教訓等)

しかし、プログラミングのことについて書くとなると、それだけでボリューミーになってしまったり、ちょっと毛色が変わってしまったりするかもなので、ブログを分けました。

allee-tech.hatenablog.com

 

こちらも並行してやってみようと思います。

このブログを始めた当初と同様に、細かいことはあまり気にせず、ただ書くだけを意識してやってみようと思います。

追記@2023/12/01

ブログを分けると管理が煩雑になり大変なので、こちらのブログでカテゴリ分けなどして書いていきたいと思います。(移してきた記事は以下)

 

allee.hatenablog.com

 

ドット絵クリエイターになりたい

前々から思っていたことの一つに「創作の趣味を持ちたい」ということがありました。

一時期コロナ禍でメンタルが落ち込んでいた時期があり、特別趣味らしい趣味を持っていなかった私は、その時に必死で色々な趣味を探したり、新しいことをやってみたりしました。

その時にもDIYだったりデッサンだったりに取り組んではみたのですが、こちらはあまりハマることはありませんでした。

しかし、今回ふとした拍子に「ドット絵で自分で好きなものを描けるようになりたい」と思い立ちました。

その辺の心情をつらつらと書いてみます。

ドット絵の雰囲気がめちゃくちゃ好き

ピクセル単位で描かれるキャラクターや背景は、かわいらしさと独特な雰囲気を持っていますよね。

あのレトロな感じと、デフォルメされた感じが単純に好きなんだろうなと思います。

最近では”HD-2D”という技術を使って作られたドット絵を取り入れたゲームも増えてきており、その表現の綺麗さに驚きました。

一人でもできる創作の趣味を持ちたい

これは冒頭でも書いた通りですが、私は今まで比較的”消費する趣味”が多かったと思います。

漫画やゲームなどは”人が作ったものをお金を出して買う”、つまり消費することで楽しめる趣味です。

出来上がったものをお金で買うので、もちろんコンテンツそのものは楽しめますが、少し受け身になりがちな側面もあると思います。

創作の趣味とは、例えば料理やDIYやアートのようなものをイメージしていますが、生み出すコンテンツそのもの以外にも、それを創る過程にも楽しみがあると思っています。

時間や手間をかける反面、そこに没頭する時間にも満足感や充実感があるものだと思います。

なので、創作の趣味はずっと探していたのですが、今回これをやってみようと思ったわけです。

好きなものを自分で生み出して生活したい

これはおまけみたいな理由ですが、現代は多くの人々が様々なコンテンツを発信してお金を稼いでいる時代です。

好きなことをしながらお金を稼いでいる人もいるでしょう。

当然私も好きなことでお金が稼げるなら、それはとても良いことだと思いますが、好きなことがあること自体が人生の充実度を高め、少ないお金で豊かに暮らすことにつながると思っています。

その上で、自分自身が作り出した作品を通じて収入を得ることができれば、それはまさに最高の体験であるとも思います。

ドット絵入門的な本を一冊書いました

というわけでこれからドット絵を描いていこうと思うのですが、いきなり始めても何をして良いかわからなかったので、本を探してみました。

すると、表紙からワクワクするような本がありました。

めだま焼きの感じとか、めちゃくちゃ良いですよね...!

最初はこれを基に、数をこなして描いてみたいと思います。

そのうち慣れてきたら、自分でモチーフを考えて色々と描いてみたいですね。

ドット絵作家として生活をしている人もいる

イラストレーターの豊井さんという方は、ドット絵・GIFアニメを発信している方です。

海外発のクリエイター支援サービス「Patreon」で500人を超えるパトロンから金銭的な支援を受けているらしく、それで生活できているそうです。

この方はイラストレータとしてお仕事をされているようなので、趣味でやるのとはまた違った苦労があることかと思いますが、こちらのnoteに載っている作品はまさにワクワクするようなものばかりでした。

note.com

私も細々と、楽しめるように始めてみて、ちょっとずつ発信してみようと思います。